
こんにちは、Makiです
私の今回の留学計画は、
留学エージェントを使わずに行きます!!!!
Yeeeaaaah!!
もう出発まで残すところ1週間と1日となりました。 早い.....
あっという間やん。
ということで、こちらが留学の概要です
2月ー5月(3m) | 🇩🇪ドイツ | シュタイナー幼稚園でボランティア |
4月(1w) | 🇨🇭スイス | 友達の誕生日+観光 |
5月ー6月(1m) | 🇸🇪スウェーデン | 小学校で住み込みボランティア |
6月ー8月(2m) | 🇮🇳インド | 文化体験と1ヶ月間のヨガコース |

【2018年1月29日現在】
留学の目的
教育とテクノロジーの分野でグローバルに活躍していきたい
将来は、教育とテクノロジーの分野でグローバルに活躍していくのが目標です!
そこで、今回の留学はその実現に向けた研修留学にしたいと思っています
デジタルハリウッド大学大学院教授 佐藤昌宏氏が語る、EdTech(エドテック)の本質
https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/edtech_special/1148249.html
大学でお世話になっている、EdTechの第一人者、佐藤先生のインタビュー♪
2019年 2月 - 5月 ドイツ留学
ドイツ留学はお母ちゃんの友人で、実際にドイツでシュタイナー教育をされている稲垣真理子さんにご協力いただき行くことに!
シュタイナー幼稚園でボランティア
真理子さんのお知り合いの方が運営している幼稚園でボランティアをさせていただくことになりました。
月金で働く予定ですが、開園時間が何と7:15から! 早い👀
すべての子どもはユニークな個性をもって生まれてきます。そして、その個性を世界と調和させて生きたいと願っています。
日本シュタイナー学校協会 https://waldorf.jp/
ドイツを中心に活躍したシュタイナー教育の提唱者、ルドルフ・シュタイナー(1861-1925)が教育における才覚を初めて発揮したのは23歳の頃でした。彼はある家庭から、11才半になる水頭症の少年の家庭教師を依頼されました。その少年はまったく学習活動を受け付けることができませんでした。ルドルフ・シュタイナーが行ったのは、彼を編み物などの手仕事に取り組ませることでした。手足を使った意志活動に集中した結果、わずか1年半で少年の頭は小さくなり学校に受け入れられます。その後、少年はギムナジウムの課程を終えて医者になりました。
ルドルフ・シュタイナーはこのような経験と独自の人間洞察から、知的な経路を通じた学習は教育のほんの一部に過ぎないと考え、感情や意志に働きかける総合芸術としての教育を構想していきました。芸術となった教育により、すべての子どもに共通する心身の発達プロセスを適切に整え、その上でひとりひとりのまったく異なる個性をそのプロセスの中に調和的に導き入れる。そのようなプロセスを通して、個性はとらわれのない自由を獲得できると考えたのです。
シュタイナー教育は、教育を学問として体系化した「人間学」を学ぶことができるので、ぜひこの学問を勉強したいなという思いでシュタイナー教育の本場であるドイツを選びました!
ビザ
ビザはワーキングホリデービザを現地で取得予定!

ドイツ語の勉強
真理子さんの娘さんがちょうど同じ大学生ということもあり、家庭教師をお願いすることに
日本語もドイツ語も喋れるとかまじ優秀....てかおしゃれ。
といったようにまりこさんのご協力なしには実現しなかった計画です (ぶわっ😭
真理子さん主催 子育てサポート「ぶなの森」

2019年 4月 スイスで友達の誕生日を祝う
4月はちょうど、イースターの時期に入り幼稚園もお休みになります
そこでシカゴの短期留学で出会ったスイス人のお友達の誕生日をお祝いにスイスへ!!!

多分あってる。
2019年 5月 - 6月 スウェーデン留学
スウェーデンではシュタイナー教育から派生した直感教育について勉強します
真理子さんオススメの小学校で、履歴書添付のメールを送り返事を待つこと3週間くらい
出発の10日前にOKをいただきました!!!!!! 笑

やりたいことがあるのに、日々の仕事をこなすだけで精一杯で、自分の目指す方向に進めない、もっとシンプルに楽しく生きたいと思うのに、細かいことが気になったり、将来のことが不安になったりしてしまう。そんな時、あなたの身体はどうなっていますか?窮屈で息ができなくなっていませんか?
真理子さん facebook
私たちは自由です、前も後ろも横にも空間はいっぱいあります。窮屈に感じているのは、自分の頭だけ。このセミナーは、身体を感じ、動くことによって、「私は世界の中心に立っている」「私の周りには360℃世界が広がっている」を感じていただこうと思います。
学校にお泊まり
何とボランティアプラスで学校の宿泊所に泊まっていいよとお話をいただきました😭😭😭
見ず知らずの日本人にご飯も出してくださるそうで.....
天使なのかな? きっと羽が生えた人たちなんだと思う。
2019年 6月 - 8月 インド留学
インド留学は、普段インド人に囲まれて働く、友人にサポートをいただいて計画中!
実は、私2歳の時にインドにいたのですが、残念なことに2歳なのでなんにも覚えていない。

IT企業でインターンシップしたかった....
インドのバンガロールに滞在予定で、IT企業がたくさんある街なので当初の予定はインターンシップできたらいいな〜的な甘い考えを持っていた私でしたが、学生用のインターンビザは現在インドには無く、働こうと思うと就労ビザを取得しなければいけませんでした。
これがまたハードルが高いのです....なので今回は観光用e-visaを取得して行くことに
吸収できることは全てやって帰ってこようと思います
インドを軽視する日本人が知らない大きな波 最先端のITトレンドはこの国から生まれる
https://toyokeizai.net/articles/-/233811
この記事の中で紹介されているアダールというサービスは、
出生届など身分証明書類が不備な貧困層も、社会保障など行政サービスを利用可能になる
http://21trillion21.com/?p=4834
というメリットがあります。 このサービスでどれだけの人が救われることだろうか.....

1ヶ月間のヨガインストラクターコース
最近体づくりのためにYoutubeを見ながらヨガをやっております
え?なんでここにきてヨガ?って思う方もいると思うんですけど、心と体をつなげて自分がやりたいことを実現できる自分になりたいなと:) なんか、ヨガをやることで、思ってても行動できないみたいなのを無くしたい 笑
そういえば、初耳学で林修先生が言ってた。
「元々ヨガは、大きな存在と自分が繋がれるように、内面の安定とかそういったものを鍛えるもの。体を鍛えるというのは結果的にそういう部分はあるかもしれないけれど、本来の目的ではない。だから消費カロリーもそんなに多くない」
『初耳学』林修先生

アドバイスやオススメ教えてください
どの国もほぼほぼ初めて行く国ばかりなので正直全て手探りです...
何かオススメや気をつけたほうがいいことなどあったらコメントとかいただけたら嬉しいです!
